「セラピスト」4月号の特集 「健・美・癒 コレクション100」 にて、イムネオールを紹介していただきました。
本特集では、セラピーアイテムが 「買いたい・売りたい・使いたい」 というさまざまな視点から詳しく取り上げられています。
日経WOMAN別冊『シンプルライフのはじめ方』の小さな健康習慣を持つ人の不調を和らげるグッズにて、編集者・ライターの田中のり子さんのご愛用品としてイムネオール100をご紹介いただきました。
”ムダを手放す、暮らしが整う”をテーマに、自分のスタイルで実現し、暮らしやマインドが大きく変わったという方々の実例や、専門家によるノウハウがたくさん紹介されています。
CLASSY.(光文社)の『忙しい人がメンタルを保つために使っている…「おすすめの癒しアイテム」16選』にて、広田香奈さんの“オフィスの上に置いて元気が出る、癒される!”グッズとしてイムネオール100を紹介していただきました。
https://classy-online.jp/lifestyle/263379/
天然生活4月号(扶桑社)の特集『春のデトックス』にて、文筆家の青木美詠子さんのご愛用品としてイムネオール100をご紹介いただきました。季節の変わり目を健やかに生活する知恵を教えてくれます。
表紙は心ときめくお弁当。特集『心に残る、わくわく弁当』 は、シンプルで滋養のあるレシピが満載です。お弁当を持ってピクニックに行きたくなります!
秋も深まり、気温がぐっと下がって、温かいものが恋しくなるこの頃です。
リンネル特別編集(宝島社)の『体を温める。』にて、青木美詠子さんの「頭寒足熱の冷えとりで体に負担をかけない暮らし」でイムネオール100をご紹介いただきました。
寒さに負けず、健やかに暮らす知恵と心と体も 温まる記事が満載です。表紙は吉田羊さん!
日頃から防災についても考えている整理収納アドバイザーの青木美詠子さんが、Ku:nel SALONにて緊急時の持ち出しリュックの中身を紹介。リュックの中にはイムネオール100もありました。
災害を身近に感じるこの頃、備えあれば憂いなしです!
モデル・女優として活躍する堀田茜さんに、ご愛用いただいているアイテムとして、リラクセーションマガジン「your SELECT. Life 」イムネオール100をご紹介いただきました。
働き方が多様化した今日、仕事もプライベートも自分らしく充実させる生き方をテーマに、セルフケアやセルフリラクセーションのヒントが満載です。
CLASSY12月号(光文社)にて、ヘアメイクアップアーティストの川村友子さんのご愛用品としてエルバエルヴェティカの『イムネオール100』をご紹介いただきました。
ファッションエディターの大草直子さん率いるAMARCのYoutubeにて、エルバエルヴェティカの『サニフェーズ』を紹介していただきました。
「あたらしい日常料理ふじわら」の料理家・藤原奈緒さんにイムネオール 100 をご愛用いただいているようです。
『暮らしのおへそ vol.32(主婦と生活社)』のバッグの中身を拝見するコーナーより。
クロワッサン5/10号(マガジンハウス)の『賢く上手なネットショッピング術』にて、スタイリストの鈴木えりこさんにイムネオール100をご紹介いただきました。
第2特集は『ハーブのチカラ』 元気が出そうな美味しいお料理や初夏のドリンクのレシピに魅了されます。
「OURHOME」を主宰し、心地よく暮らすための提案をはじめ、2 人のお子さんの母でもある Emi さんの仕事術などが収められているタイムリーな最新刊『揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中(大和書房)』。
デスクワークの必需品としてイムネオール® 100 をご紹介いただきました。
「“私らしい”をもっと楽しく、もっと楽に」をテーマに、スタイリストの大草直子さんが提案する、新しいメディア「AMARC(アマーク)」にて、佐藤愛美さんがご愛用のルーム&リネンスプレー“グッドナイト”を紹介していただきました。
ファッション、ビューティ、生き方のレシピがデイリーで掲載されています。
AMARCの美容日めくりカレンダーで、整理収納アドバイザーのEmiさんの愛用品として、エルバエルヴェティカ®のイムネオール®100を紹介していただきました。
AMARCは、ファッションエディターであり、スタイリストである大草直子さんが立ち上げたメディア。「私らしい」をもっと楽しく、もっとラクにするをテーマに、ファッション、ビューティ、生き方のレシピなどタイムリーな情報が満載です。
VERY 6・7月合併号(光文社)の特集『「たっぷり」より「ぐっすり」のための”睡眠の質”テクニック』で、イムネオール®100をご愛用いただいているモデルの辻元舞さんに、睡眠グッズとしてご紹介いただきました。
2020年2月24日、テレビ朝日『徹子の部屋』にて、イモトアヤコさんがイムネオール®100をご紹介くださいました。
『からだとこころを整える』
田中のり子著・X-Knowledge
にてイムネオール®100を紹介していただきました。
その疲れと不調、放っておいて大丈夫?
今年こそ、すこやかに自分らしく暮らそう!
病院に行くほどでもないけれど、いつもなんとなく不調…。
仕事の忙しさや人づき合いに、こころもなんだかお疲れ気味…。
年齢を重ねるごとに増えていく、からだと心の悩み。
でもその不調も、毎日の習慣をちょっと変えるだけで、整えていくことができます。
この本では、きれいな人がやっている毎日の簡単なセルフケアのコツ100を紹介。
からだの中から、内面から、自分らしく生きるコツが見つかります。 ―出版社より
40代50代の美容バイブル『美ST 1月号』(光文社)にて、ヘア・メークアップアーティストの川村友子さんに “イムネオール®100” をご紹介いただきました。
特集は『 大SNAP! これが新時代の美しい40代』
表紙は松島菜々子さんです。
MyAge(マイエイジ・集英社刊)2019春号Vol.17の疲れ取り術『「香り」を取り入れてリフレッシュ&リラックス』にてエッセンシャルオイルをご紹介いただきました。
専門家の先生方が「アロマ」「眠り」「生活習慣」「呼吸」などについて詳解されています。
表紙は黒田知永子さん。40代からの美とからだがテーマです。
LEE編集部の方の常備アイテムとして「イムネオール®100」をご紹介いただきました。
https://lee.hpplus.jp/column/1314025/
本品は、アロマテラピーの歴史があるフランスで約30年前に生まれ、多くの人に愛用されているリフレッシュローションです。
アロマテラピー用の品質基準(E.O.B.B.D.: Essential Oils Botanically and Biochemically Defined)を満たしたエッセンシャルオイルのみのブレンドでできています。
9種類のエッセンシャルオイルのブレンドである本品には、1,8-シネオール(別名ユーカリプトール)という天然の成分が多く含まれています。すっきりとした染みとおるような爽やかな香りが特長です。ヨーロッパ薬局方に則った残留農薬検査を行っています。
リンネル特別編集『体を温める、わたしの習慣』(宝島社 TJ MOOK 2018年12月14日発売)の”頭寒足熱の冷えとりで体に負担をかけない暮らし-青木美詠子さん―”にて、イムネオール®100をご紹介いただきました。
心地よい日々を送るための、体にやさしい生活の知恵が満載です。
表紙は吉田羊さん。自然療法を実践する石原結寶医師監修。
イムネオール®100が anan の『カラダにいいもの大賞 2018(マガジンハウス刊 11月14日発売)』で準グランプリに選ばれました。
選考基準は編集部の方々が実際に使って効果を実感できたもの。お役立ちアイテムが満載です。
表紙は SUPER JUNIOR(スーパージュニア) さんです。
anan(マガジンハウス 2018.10.24 No.2123)『今すぐアクションを起こしたくなる!呼吸トピック&体幹ジムを体験ルポ。』にてイムネオール®100を紹介していただきました。
本誌の特集 は『体幹と呼吸が基本! これだけで効く、カラダにいい「動き」』。表紙は相葉雅紀さんです。
婦人画報9月号『幸福のネロリ』にて、美容家・オーガニックスペシャリストの吉川千明氏にネロリのエッセンシャルオイルをご推薦いただきました。
「メークポーチに必ず忍ばせておくのがこのオイル……」
VERY ライター 塚本桃子さんのブログにてイムネオール®100をご紹介いただきました。
イモトアヤコさんがイムネオール®100を「外遊びのおとも」にしてくださっています。
素顔のイモトさんがとても素敵!CREA6月号(特集「アウトドアのいいもの150。」)にて。
イムネオール®100をご紹介いただきました。
『LEE』 4月号の特集 “オールクチコミ 私の「健康おまもり」アイテム” にて、ライタ―の田中のり子氏にイムネオール®100をご紹介いただきました。
リンネル10月号(宝島社)の『私の“リピート買い”アイテムBOOK』にてイムネオール®100を紹介していただきました。
"Casa BRUTUS 2月号" でトップスタイリストのソニアパーク(SONYA S.PARK)さん連載にて イムネオール®100の使い方を紹介していただきました。
写真はホンマタカシさんです。
エッセイスト 松浦弥太郎さんの 『続・日々の100』で愛着品としてイムネオール®100を紹介していただきました。
『暮らしの手帖』の編集長であり、書店店主、文筆家としても活躍する松浦弥太郎さんに、自筆のイラストにてイムネオール®100を紹介していただきました。